どうもこんにちは、しのらぼです。
岡崎献血ルームで献血をしてきました。
献血ルームの様子をお伝えします。
この記事はこんな方におすすめ
・献血大好き
・社会貢献したい
・AB型
事前準備
献血に行く前に
献血に行く前に注意点があります。
献血は健康な血液を、必要な方に提供することです。
誤って健康でない血液を提供したり、
せっかく献血ルームに行っても
無駄足になることを防ぐためによく読んでくださいね。
・直近で海外渡航歴がある
・出血を伴う歯科治療を行った
・刺青を入れたりピアス穴をあけた
・薬を服用したり予防接種を行った
などの血液内に細菌やウイルス、化学物質などが混入する
可能性がある行為を行った場合は献血に参加することができません。
また、前回の献血から所定の日数経過
していない場合も献血することができません。
あなたの貴重な時間を有効活用するために
しっかり事前情報を得てから行動しましょう。
アプリの活用
日本赤十字社が提供する献血の公式アプリ「ラブラッド」

アプリ導入のメリット
・献血カードを持ち歩く必要がない
・献血の予約が可能で、予約の確認も可能
・次回献血可能日の確認が可能
・事前に問診回答が可能で献血ルームでの時間短縮につながる
岡崎献血ルームまでのアクセス
名鉄東岡崎駅の南口、ロータリーの外側の名鉄東岡崎南館5階です。
入り口の写真はこちら

・電車でのアクセス
ロータリーから横断歩道を渡ってすぐのファミリーマートの隣に入り口があります。
・車でのアクセス
献血ルームが入るビルの裏に専用駐車場が6台分あります。

満車の場合は近隣の「名鉄協商駐車場」か
「駅南駐車場」を利用すれば駐車券がもらえます。
名鉄協商はこちら
駅南駐車場はこちら
上記以外の駐車場は利用しても駐車券は出ないのでご注意を
献血ルームの空間
ビルに入るとすぐにエレベーターがあります。

5階に向かいます。
エレベーターはとても遅いです。
ゆっくり時間をかけて5階に向かい、フロアに降り立つと・・・


都心部と比較するとこじんまりとした献血ルームです。
受付スタッフは2人から3人ほど。
すべての献血ルームに共通することですが、
フリードリンクです。
カップの自販機から飲み物をもらいます。

お菓子ももらえます。
献血ルーム岡崎では棚に置いてあるお菓子を
セルフで持っていくスタイルです。
時間が許す限り好きなだけもらえそうですが、
まあ常識の範囲内でって感じですね。
この日はビスコとアルフォートとルマンドとばかうけがありました。
ばかうけがいっぱいあります。
担当者のお気に入りなんでしょう。
私も好きです。

献血中
問診と検査が終わると献血が始まります。
献血の全体の流れはこちらの記事を参照ください。
指定のリクライニングチェアに座り、くつろぎながら献血開始です。
献血ルーム岡崎ではスタッフの方が
好みの飲み物を聞いてくれて持ってきてくれます。
とてもありがたいサービスですね。
各チェアにタブレットが設置されていて、
動画やWEBサイトを視聴しながら献血ができます。
今回は成分献血で1時間くらいかかるのでゆっくりします。
献血後
献血後はフリードリンクで水分をしっかり補給します。
血液を抜いて血圧が下がっているので、
水分を補給して血液の量だけでも元に戻して
血圧を正常値に戻すことが目的です。
お菓子ももらえるので
食べすぎには注意しつつしっかりいただきます。
献血後はすぐに行動すると立ち眩みや
失神のリスクがあるので30分を目安にしっかり休憩します。
東岡崎駅の駅舎を見ながら休憩です。

東岡崎駅はリニューアルの計画があるので
この景色が拝めるのはこれで最後かもしれません。
まとめ
今回は献血ルーム岡崎の様子をレビューしました。
次回は東京のどこかの献血ルームに行きます。お楽しみに。
この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
素敵な献血ルームがありましたら教えていただけると嬉しいです。
ではまた。
コメント