どうも、献血大好きしのらぼです。
献血ルームのレビューをします。献血に行ってみたいけど情報が少ないために貴重な一歩が踏み出せない方の参考になるように発信していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・献血大好き
・社会貢献したい
・AB型
献血に行く前に
献血に行く前に注意点があります。
献血は健康な血液を、必要な方に提供することです。
誤って健康でない血液を提供したりせっかく
献血ルームに行っても無駄足になることを
防ぐためによく読んでくださいね。
献血できない方
・直近で海外渡航歴がある
・出血を伴う歯科治療を行った
・刺青を入れたりピアス穴をあけた
・薬を服用したり予防接種を行った
このような血液内に細菌やウイルス、
化学物質などが混入する可能性がある行為を
行った場合は献血に参加することができません。
また、前回の献血から所定の日数経過していない
場合も献血することができません。
あなたの貴重な時間を有効活用するために
しっかり事前情報を得てから行動しましょう。
また、日本赤十字社が「ラブラッド」というアプリを出しています。
何かと便利なので活用しましょう
献血ルームまでのアクセス
名古屋の「献血ルーム タワーズ20」は
名古屋駅直結のJRセントラルタワーズの
オフィス棟20階にあります。
※JRセントラルタワーズは19階以上はツインタワーになっています。
名鉄・近鉄側のビルはホテル棟(上から見て円形のビル)
ですべて客室やレストラン・宴会場となっています。
献血ルームは反対側のオフィス棟です(上から見て扇形のビル)。
・電車でのアクセス
駅直結のため雨でも影響ありません。
名古屋駅の待ち合わせ定番スポットの金の時計。
その金の時計の奥のエレベーターで15階に向かいます。


15階のエレベーターを降りると
名古屋マリオットアソシアホテルのロビーフロアに出ます。
ホテルには入らずに入り口を左手に見ながら進み、
オフィス棟のエレベーターホールに向かいます。

・車でのアクセス
献血ルームタワーズ20は近隣の駐車場と提携しています。
提携駐車場は、
「タワーズ駐車場」「エスカ駐車場」「ユニモール駐車場」
の3か所
タワーズ駐車場の場合、駐車したら、
駐車場用のエレベーターで15階に向かい
オフィス棟のエレベーターホールに出ます。
エスカとユニモールは電車の場合と同じ方法でビルの15階にアクセスします。
駐車券は忘れずに持っていきましょう。
オフィス棟のエレベーターは
低層階、中層階、高層階に分かれています。
低層階のエレベーターに乗り20階に向かいます。

20階でエレベーターを降りると
すぐに献血ルームを見つけることができます。

献血ルームの空間
献血ルームタワーズ20は夜空をイメージしたような内装が広がる素敵な空間です。

中央に受付、窓際に休憩用のデスクが並びます。
壁際には無料のドリンク自販機と
献血後にもらえる専用コインで購入するお菓子の自販機が並んでいます。

とても広々としており、
よほど混雑していない限りはプライベートな
空間を確保しつつ過ごすことができます。
窓に面した席からは20階から見下ろす
名古屋の街並みを眺めることができます。

また、キッズスペースが完備されているため
お子様連れでも献血に協力できます。
ただし、スタッフが見てくれているわけではないようなので
ある程度大きなお子様限定になるかと思います。

受付での時間短縮のためにアプリを積極的に活用しましょう
タブレットで事前の問診に回答するのですが、
それはスマホのアプリで事前に済ませることが可能です。
献血中の過ごし方
献血室にはリクライニングチェアが並んでいます。
高層階からの景色を堪能しながら過ごせるかと思いきや、
私が行ったときはブラインドが閉まっており、
そもそもリクライニングチェアが壁から
少し離してあるので残念ながら期待どおりとはいきませんでした。
全席にタブレット端末が備え付けられており
動画を視聴しながら過ごせますが、
献血ルームタワーズ20のタブレットは
テレビしか視聴できないようでした。
献血が終わり針を抜いてもらったら数分休憩してから立ち上がります。
立ち眩み等がないようにゆっくりと。
献血後の過ごし方
献血が終わるとお菓子購入用のコインがもらえます。
献血ルームタワーズ20ではそのコインを使って
お菓子かアイスを購入できます。
ドリンクも無料で飲めます。
献血後の休憩は30分以上が推奨です。
また、献血後は水分補給が必須のため、
休憩をしながらしっかり水分を摂るようにしましょう。
献血当日の飲酒・喫煙・激しい運動は控え、
針を刺した腕で重い荷物を持つなど、
負荷がかかる行動も控えましょう。
今回私は車で来て提携駐車場に停めました。
休憩中にスタッフの方が、
献血後の注意事項が書かれた紙・記念品・駐車券をもってきてくれました。
駐車券は30分を4枚もらえました。
今回私は停める駐車場を間違えて、
停めなおしてきたためスタッフの方の善意で1枚多くもらえました。
本来は3枚だったのでしょう。
全血と成分献血では所要時間に違いがあります。
全血は3枚、成分献血は4枚といったところでしょうか。
少し多めに駐車券をもらえたおかげで
その後の用事をゆとりをもって済ますことができました。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
とても雰囲気がよく、駐車サービスもあるので、
移動は基本車という愛知県民にとてもやさしい献血ルームです。
皆様も一度行かれてみてはいかがでしょうか?
コメント